計画委員会
|
 |
 |
|
計画委員会は児童会行事を運営する委員会です。
児童朝会の司会や児童集会の企画と運営をしています。
竹屋っ子のみんながなかよく楽しく活動できるよう、学校のリーダーとしてがんばっています。
緑の羽根の募金活動や8月の慰霊祭に参加するのも大事な仕事です。 |
給食委員会
|
 |
 |
 |
給食委員会では,主に給食のこん立と前日の残食量を昼の放送でみんなに知らせたり
給食後のパン箱や牛乳箱の返却チェックをしています。
年に3回,給食週間を設けて,残食料を減らすための呼びかけや,
チェックカード,食品の栄養について知らせる取り組みを行っています。 |
保健委員会
|
 |
 |
 |
保健委員会は学校の衛生や健康に関する仕事をしています。
トイレットペーパーや手洗いせっけんの点検,補充だけでなく,
竹屋っ子みんなが健康に過ごすにはどうしたらいいかを
クイズ大会を企画したりビデオを作成したり・掲示物・紙芝居などを使って
みんなに分かりやすく知らせる活動をしています。 |
運動委員会
|
 |
 |
 |
運動委員会は、大休憩や昼休憩に一輪車や竹馬の貸し出しのお世話をしています。
運動会の準備体操のお手本になったり,体育倉庫の整理整頓なども大事な仕事です。
なわとび朝会やチャレンジランニングも中心になって進めます。
竹屋っ子の体力作りにとても役立っています。 |
図書委員会
|
 |
 |
 |
図書委員会は、主に大休憩と昼休憩に図書室で本の貸し借りのお世話をしています。
また、低学年の教室に行って紙芝居や大型絵本を読み聞かせをしたり、
新しい本の紹介ポスターを作って図書室に掲示したりしています。
竹屋っ子みんなが本が大好きになって楽しく読書ができるようにがんばっています。 |
放送委員会
|
 |
 |
 |
放送委員会は,竹屋っ子たちが楽しい給食時間を過ごせるよう,
曜日毎に内容を工夫して放送しています。
「学校ニュース・ミュージッククイズ・何でもクイズ・インタビューコーナー」など
おもしろくてためになる放送を考えています。
また、給食委員や美化委員からのお知らせの放送のお世話も大事な仕事です。 |
美化委員会
|
 |
 |
 |
美化委員会は竹屋小学校がきれいな学校になるようにがんばっています。
クリーン活動やそうじ名人週間には,そうじのリーダーとして活躍します。
中央通路やろうかの掲示版のはりかえなど校内美化にも取り組んでいます。 |
園芸・飼育委員会
|
 |
 |
 |
園芸・飼育委員会はこいのえさやりと校内緑化に関する活動をしています。
正門前のプランター・中庭の芝生・廊下にある植物の水やりは、欠かすことのできない活動です。
学校の緑で、みんなの心にうるおいを与えたいです。 |